台湾の吉野家の牛丼は日本と同じ味なのか?

夜遅くになって日本食が食べたいなと思ったときに吉野家にいくことがあります。特別おいしいと思っている訳ではないけれど懐かしくて食べたくなる味です。そこで最近感じたことは、もしかすると日本と味付けが違うのではないでしょうか。

豚肉>牛肉という需要

台湾では牛肉といえば牛肉麺、ご飯の上に乗せる肉といえば豚肉が定番になっています。牛肉はどちらかというとステーキや鍋、炒め物で見かけることが多く、味付けされた牛肉が乗ったどんぶりは吉野家以外で見かけることはあまりありません。さらに牛肉は豚肉と比べると高めになるので、吉野家の牛丼というのは安くも高くもない中途半端な価格帯になります。そのため日本ほど定着することはないかもしれません。

丼ではなくご飯の上に乗ったおかず

台北駅などに売られている排骨(パイグー)弁当のように、すでに台湾ではご飯の上に肉が乗っている状態の食べ物に馴染みがあります。それを弁当と呼ぶか丼と呼ぶかの違いかもしれません。「どんぶり」という器に盛られた白米と具材を合わせて丼と呼ぶことを感覚的に知っている日本人とは、吉野家の牛丼に対する見方が違い、求める味も違うはずです。
弁当という概念であれば、上に乗った具がメインであってご飯はあくまでサブです。どんぶりという料理になった瞬間弁当より高いと理不尽に思えます。台湾の食堂では白米は基本的におかわりできる存在だからです。

吉野家の牛丼に対するこだわりは伝わらない

吉野家に対して特別な感情を抱き、吉野家の牛丼を求める日本人は少なくないと思います。日本で生まれてからの歴史があり、人によっては第二のおふくろの味といえるかもしれません。しかし台湾人にとっては日本から来た一企業です。値段とボリューム、そして味が合うか合わないかで決めるしかない厳しい条件なのです。吉野家が牛丼の味付けに赤ワインを使っていようが台湾人に嫌われれば余計な工夫になっていまいます。

台湾は若干薄め??

吉野家はすき家のように牛丼と色んな具材を合わせるということがないので、味としてはシンプルです。工夫できるところといえば牛肉の調理方法や味付けだけになるのですが、吉野家としてのブランドを守るために台湾だからといって大きく味を変えるわけにもいかないはずです。しかし、気のせいなのかわかりませんが、少々味付けが薄く感じます。薄いというか、塩味が控えめかもしれません。これは気温のせいなのか、多少味を変えられているのか、真相はわかりません。

結論

日本から進出した飲食チェーンとしては珍しいくらいに店舗数を増やしている吉野家。大成功と言える状態かはわかりませんが、今の牛丼の味やコストパフォーマンスが受け入れられなかった訳ではないはずです。
味の違いの真偽については不明であるものの、今後の吉野家の展開に期待したいと思います。

【楽天】牛丼 吉野家 送料無料 冷凍牛丼の具135g×5袋セット